2008年11月05日
唐津くんち最終日(2)・曳山も見てきました!!
僕は、はちみつボイス☆知展さんのライブが終わった後、まず、唐津駅前と市役所前をつなぐ大きな道に勢ぞろいしていた、14台の曳山を見に行ったんですけど、この日は、平日ではあったんですが、かなりの方が、曳山と一緒に、記念写真を撮ったりするなどして、見ておられました。

ちなみに、この撮った写真は、僕の好きな曳山で、魚屋町の5番曳山『鯛』です。昔、僕自身、よく、この曳山が、くんちのポスターで書かれてあったのを、目にしていたので、やっぱり、僕の唐津くんちの曳山のイメージといえば、これです。

さらに、この下の写真は、知展さんも曳いていた、呉服町の4番曳山『源義経の兜』です。

そして、くんちの昼休みが終わった後、14台の曳山が動き出し、僕自身、その様子を、大手口付近で、ずっと見ていました。

でも、実を言うと、僕自身、去年、ここまでは見ていたものの、最後に、14台の曳山が、曳山展示場の中に戻っていくところまでは、これまで、一度も見たことがありませんでした。そこで、今年は、その貴重な場面も見るために、曳山展示場前まで見に行くことにしました。

ただ、時間が足りなくて、残念ながら、材木町の3番曳山『亀と浦島太郎』が、曳山展示場に入るところまでしか見れなかったですが、ジーンと来ましたね…。ちなみに、この下の写真は、刀町の1番曳山『赤獅子』が、展示場に入っていっているところです。

知り合いの友人の話では、ここの場面が、くんちの最終日で、一番感動するところって、言われていたんですけど、まさに、その通りで、もう、これで、今年の唐津くんちが終わってしまうんだな、っていうのを、見ていた僕自身、思いました。そんな今年、2008年の唐津くんち最終日でした。
ちなみに、この撮った写真は、僕の好きな曳山で、魚屋町の5番曳山『鯛』です。昔、僕自身、よく、この曳山が、くんちのポスターで書かれてあったのを、目にしていたので、やっぱり、僕の唐津くんちの曳山のイメージといえば、これです。
さらに、この下の写真は、知展さんも曳いていた、呉服町の4番曳山『源義経の兜』です。
そして、くんちの昼休みが終わった後、14台の曳山が動き出し、僕自身、その様子を、大手口付近で、ずっと見ていました。
でも、実を言うと、僕自身、去年、ここまでは見ていたものの、最後に、14台の曳山が、曳山展示場の中に戻っていくところまでは、これまで、一度も見たことがありませんでした。そこで、今年は、その貴重な場面も見るために、曳山展示場前まで見に行くことにしました。
ただ、時間が足りなくて、残念ながら、材木町の3番曳山『亀と浦島太郎』が、曳山展示場に入るところまでしか見れなかったですが、ジーンと来ましたね…。ちなみに、この下の写真は、刀町の1番曳山『赤獅子』が、展示場に入っていっているところです。
知り合いの友人の話では、ここの場面が、くんちの最終日で、一番感動するところって、言われていたんですけど、まさに、その通りで、もう、これで、今年の唐津くんちが終わってしまうんだな、っていうのを、見ていた僕自身、思いました。そんな今年、2008年の唐津くんち最終日でした。
2008年11月05日
唐津くんち最終日(1)・はちみつさんのくんちライブ!!
昨日は、はちみつボイス☆知展さんが、2年連続で、くんちの最終日の昼休み時間帯に、ライブをされることから、今年も、僕は、2年連続で、唐津くんちの最終日に出かけてきました。
知展さんは、去年と同じく、今年も、呉服町の4番曳山『源義経の兜』を曳くことになっていたため、今回のくんちライブも、肉襦袢(にくじゅばん)の衣装で歌われました。

この日は、僕のほかに、様式美麺れいんぼ~のマスターさんや、この前、波戸岬で行われたライブにも来ていた、男子高校生さんも含め、多くの方が見に来られていました。
昨日のライブは、知展さんと847楽団のみなさんで行われて、まず、定番の『よかろうもん』から、ライブはスタートしました。そして、『好きに踊れ』、『シンクロナイズド』と、ノリのいい曲が続いた後、ゆったりとした曲『優しい顔』を歌われ、締めは、やっぱり、くんちライブということで、こちらも、定番の『曳山ん逃ぐっばい!』で盛り上がりました。

今回のくんちライブは、残念ながら、この1ステージだけではあったんですけど、むっちゃ楽しめました!!
知展さんは、去年と同じく、今年も、呉服町の4番曳山『源義経の兜』を曳くことになっていたため、今回のくんちライブも、肉襦袢(にくじゅばん)の衣装で歌われました。
この日は、僕のほかに、様式美麺れいんぼ~のマスターさんや、この前、波戸岬で行われたライブにも来ていた、男子高校生さんも含め、多くの方が見に来られていました。
昨日のライブは、知展さんと847楽団のみなさんで行われて、まず、定番の『よかろうもん』から、ライブはスタートしました。そして、『好きに踊れ』、『シンクロナイズド』と、ノリのいい曲が続いた後、ゆったりとした曲『優しい顔』を歌われ、締めは、やっぱり、くんちライブということで、こちらも、定番の『曳山ん逃ぐっばい!』で盛り上がりました。
今回のくんちライブは、残念ながら、この1ステージだけではあったんですけど、むっちゃ楽しめました!!
2008年11月02日
いよいよ、今日から、唐津くんち!!
いよいよ、今日の夜の宵山から、唐津くんちが始まります!!
ぜひ、今年、現地に行って、くんちを楽しもうと思われているみなさんは、どうぞ、事故とかのないように、楽しんでください!!
そして、その日、残念ながら、くんちに行くことができないみなさんは、佐賀県内のケーブルテレビで、生中継もあるようですし、パソコンでも、くんちの曳山の様子が、『唐津ケーブルテレビジョン』のホームページのライブカメラで見ることができるそうですので、ぜひ、検索して、そちらの方で、楽しんでください。
ぜひ、今年、現地に行って、くんちを楽しもうと思われているみなさんは、どうぞ、事故とかのないように、楽しんでください!!
そして、その日、残念ながら、くんちに行くことができないみなさんは、佐賀県内のケーブルテレビで、生中継もあるようですし、パソコンでも、くんちの曳山の様子が、『唐津ケーブルテレビジョン』のホームページのライブカメラで見ることができるそうですので、ぜひ、検索して、そちらの方で、楽しんでください。
2008年10月15日
「第1回・唐の津ハーバーフェスタ」に行ってきました!!
この前の日曜日、唐津市にある、佐賀県ヨットハーバーで行われた、「第1回・唐の津ハーバーフェスタ」に行ってきました!!
僕が、会場に着いた時は、あの唐津を中心に活躍されているミュージシャン「はちみつボイス☆知展」さんのライブが始まっていました。

この日、知展さんは、1日、このイベントの司会進行をされていたとともに、午前と午後の2回行われた、音楽ライブでも、歌を歌われました。
午前の1回目は、ライブでは恒例の「よかろうもん」からスタートして、「優しい顔」、そして、この日、初めて聴いた、来年、唐津で開かれる、レーザーラジアル級ヨット選手権のテーマソングとして作られたという新曲、「フィールイン・グッド」も歌われました。さらに、午後の方は、1回目で歌われた曲に加え、「ワッハハハ!」、そして、「曳山ん逃ぐっばい!」も歌われて、めっちゃ楽しめました。
また、その中で、まだ、ネットに告知されていない、いろんな情報も話されていたんですが、それに関しては、次の項目で書きます。
そして、さらに、同じ音楽ライブの話でいくと、実は、現在、FM佐賀で、毎週火曜日の夜に放送されている番組で、パーソナリティーをされている、久留米在住のミュージシャン・井上吉孝さんも、このイベントで、午前と午後の2回、ライブをされました。

吉孝さんは、ラジオでは、何度も耳にしていて、実際に、生でお会いしたのは、初めてだったんですが、かなり男前でした。そして、初めて聴いた生歌では、ラジオで聴いたことのある、耳なじみの曲から、エリック・クラプトンの有名な曲も歌われて、めちゃよかったです。そして、その後は、吉孝さんに、「ラジオ聴いています!!」ということを伝えて、喜んでくれていたので、僕自身、うれしかったです。
この日は、音楽ライブ以外でも、からつバーガーや、カレー、パエリアなどの出店もあったり、ヨットやバナナボートなどのマリンスポーツ無料体験も行われていたりしたんですが、僕自身、陸の方から海の方を見ていると、この日、いい天気だったこともあってか、なんだか、そのマリンスポーツを体験されている様子が、唐津城をバックにしながらの海の景色と、ばっちり合っていた感じで、とても気持ちよかったです。

また、今度、11月16日にも、今回と同じ場所で、第2回目の「唐の津ハーバーフェスタ」が行われるようですので、今回、行けなかった方は、ぜひ、この日、行かれてみて下さいね。
僕が、会場に着いた時は、あの唐津を中心に活躍されているミュージシャン「はちみつボイス☆知展」さんのライブが始まっていました。
この日、知展さんは、1日、このイベントの司会進行をされていたとともに、午前と午後の2回行われた、音楽ライブでも、歌を歌われました。
午前の1回目は、ライブでは恒例の「よかろうもん」からスタートして、「優しい顔」、そして、この日、初めて聴いた、来年、唐津で開かれる、レーザーラジアル級ヨット選手権のテーマソングとして作られたという新曲、「フィールイン・グッド」も歌われました。さらに、午後の方は、1回目で歌われた曲に加え、「ワッハハハ!」、そして、「曳山ん逃ぐっばい!」も歌われて、めっちゃ楽しめました。
また、その中で、まだ、ネットに告知されていない、いろんな情報も話されていたんですが、それに関しては、次の項目で書きます。
そして、さらに、同じ音楽ライブの話でいくと、実は、現在、FM佐賀で、毎週火曜日の夜に放送されている番組で、パーソナリティーをされている、久留米在住のミュージシャン・井上吉孝さんも、このイベントで、午前と午後の2回、ライブをされました。
吉孝さんは、ラジオでは、何度も耳にしていて、実際に、生でお会いしたのは、初めてだったんですが、かなり男前でした。そして、初めて聴いた生歌では、ラジオで聴いたことのある、耳なじみの曲から、エリック・クラプトンの有名な曲も歌われて、めちゃよかったです。そして、その後は、吉孝さんに、「ラジオ聴いています!!」ということを伝えて、喜んでくれていたので、僕自身、うれしかったです。
この日は、音楽ライブ以外でも、からつバーガーや、カレー、パエリアなどの出店もあったり、ヨットやバナナボートなどのマリンスポーツ無料体験も行われていたりしたんですが、僕自身、陸の方から海の方を見ていると、この日、いい天気だったこともあってか、なんだか、そのマリンスポーツを体験されている様子が、唐津城をバックにしながらの海の景色と、ばっちり合っていた感じで、とても気持ちよかったです。
また、今度、11月16日にも、今回と同じ場所で、第2回目の「唐の津ハーバーフェスタ」が行われるようですので、今回、行けなかった方は、ぜひ、この日、行かれてみて下さいね。
2008年09月28日
九州花火大会のお昼のイベントに行ってきました!!(その2)
さっきの続きですが、実は、僕が、今回、もう一つ、このステージイベントで見に行こうと思っていた、そのミュージシャンの方というのは、現在、FM佐賀の週末のお昼の番組のDJとしても活躍されている、フッチーさんです。
フッチーさんは、実は、僕と同じ高校の出身で、しかも、同学年だったので、ライブ前、フッチーさんの方から、声をかけてもらって、ちょっとだけ話をすることができました。高校の時は、フッチーさんとは、互いに、あまり話をしたことってなかったんですけど、時がながれて、今回、この花火大会の会場で、ちょっとでも話ができて、本当によかったです。
そして、フッチーさんのライブ本番!!この日、フッチーさんは、一青窈さんの「ハナミズキ」や、エリック・クラプトンさんの「チェンジ・ザ・ワールド」など、ゆったりした曲を中心にライブをされました。

その中で、「チェンジ・ザ・ワールド」を歌われていた時は、特設ステージを離れて、お客様のところに行って、何人かのみなさんと握手をしたりしていましたし、そして、さらには、現在、シングルで発売されている、フッチーさんと、ヒップホップユニットの「njapa japan」のみなさんで歌っている新曲「365日のラヴソング」を、フッチーさん一人のバージョンで歌われていました。
実は、僕自身、フッチーさんの生歌を聴いたのは、初めてだったんですけど、一言で言って、とてもいい感じで聴けました。また、フッチーさんの生歌を聴ける機会があれば、聴いてみたいですね。
フッチーさんは、実は、僕と同じ高校の出身で、しかも、同学年だったので、ライブ前、フッチーさんの方から、声をかけてもらって、ちょっとだけ話をすることができました。高校の時は、フッチーさんとは、互いに、あまり話をしたことってなかったんですけど、時がながれて、今回、この花火大会の会場で、ちょっとでも話ができて、本当によかったです。
そして、フッチーさんのライブ本番!!この日、フッチーさんは、一青窈さんの「ハナミズキ」や、エリック・クラプトンさんの「チェンジ・ザ・ワールド」など、ゆったりした曲を中心にライブをされました。
その中で、「チェンジ・ザ・ワールド」を歌われていた時は、特設ステージを離れて、お客様のところに行って、何人かのみなさんと握手をしたりしていましたし、そして、さらには、現在、シングルで発売されている、フッチーさんと、ヒップホップユニットの「njapa japan」のみなさんで歌っている新曲「365日のラヴソング」を、フッチーさん一人のバージョンで歌われていました。
実は、僕自身、フッチーさんの生歌を聴いたのは、初めてだったんですけど、一言で言って、とてもいい感じで聴けました。また、フッチーさんの生歌を聴ける機会があれば、聴いてみたいですね。
2008年09月28日
九州花火大会のお昼のイベントに行ってきました!!(その1)
昨日、僕は、唐津の松浦川運動広場で開催された、九州花火大会前のお昼のイベントを見に行ってきました。
この日は、昼間から、物産販売やバーベキュー、そして、いろんな出店が出ていたと同時に、特設ステージでは、たくさんのイベントも行われていました。
僕は、午後1時ごろに、会場に着いたんですが、まず、その後で、僕が見たライブは、はちみつボイス☆知展さんと847楽団の皆さんのライブでした。この日、知展さんのライブは、まず、1曲目の「よかろうもん」からスタートし、その後、「好きに踊れ」、「ワッハッハ」、「優しい顔」、「銀の月」、そして、締めは、「曳山ん逃ぐっばい!」と、合計6曲を歌われました。


今回も、僕自身、知展さんと847楽団のみなさんのライブ、かなり楽しめたんですが、その中で、特に、「好きに踊れ」は、多分、ライブで聴いたのは、かなり久々だったんですけど、前に聴いた時よりも、かなり曲調がかっこよかったです。
その後、ステージでは、知展さんと同じく、唐津出身のユニット、クラフトマンのお二人や、ボーカルの方が唐津出身のバンド、UFOBEAMのみなさんなどのライブ、そして、じゃんけん大会が行われていたんですが、実は、僕は、今回、その数々のみなさんのライブの中で、もう一人、見ようと思っていた、あるミュージシャンの方のライブも見てきたんですが、そのことについては、次で書きます。
この日は、昼間から、物産販売やバーベキュー、そして、いろんな出店が出ていたと同時に、特設ステージでは、たくさんのイベントも行われていました。
僕は、午後1時ごろに、会場に着いたんですが、まず、その後で、僕が見たライブは、はちみつボイス☆知展さんと847楽団の皆さんのライブでした。この日、知展さんのライブは、まず、1曲目の「よかろうもん」からスタートし、その後、「好きに踊れ」、「ワッハッハ」、「優しい顔」、「銀の月」、そして、締めは、「曳山ん逃ぐっばい!」と、合計6曲を歌われました。
今回も、僕自身、知展さんと847楽団のみなさんのライブ、かなり楽しめたんですが、その中で、特に、「好きに踊れ」は、多分、ライブで聴いたのは、かなり久々だったんですけど、前に聴いた時よりも、かなり曲調がかっこよかったです。
その後、ステージでは、知展さんと同じく、唐津出身のユニット、クラフトマンのお二人や、ボーカルの方が唐津出身のバンド、UFOBEAMのみなさんなどのライブ、そして、じゃんけん大会が行われていたんですが、実は、僕は、今回、その数々のみなさんのライブの中で、もう一人、見ようと思っていた、あるミュージシャンの方のライブも見てきたんですが、そのことについては、次で書きます。
2008年09月25日
いよいよ、あさっては、九州花火大会開催!!
いよいよ、あさっての9月27日は、唐津の松浦川運動広場及び唐津大橋近辺の松浦川一帯で、九州花火大会が行われます。
花火大会自体は、夜の7時からなんですけど、この日は、朝11時から、花火大会の前イベントとして、たくさんの催し物が行われるようです。唐津の物産品販売あり、特産品のバーベキューあり、ステージイベントありと、内容は盛りだくさんのようですよ。
また、その中のステージイベントでは、午後1時半ごろから、唐津を中心に活躍されているミュージシャン、はちみつボイス☆知展さんのライブ、そして、午後4時15分ごろからは、FM佐賀の週末の番組のDJでもおなじみのミュージシャン、フッチーさんのトーク&ライブなども行われるそうですので、ぜひ、この日は、花火大会の会場で、お昼から夜の花火大会本番まで、ゆっくり楽しんでくださいね。
花火大会自体は、夜の7時からなんですけど、この日は、朝11時から、花火大会の前イベントとして、たくさんの催し物が行われるようです。唐津の物産品販売あり、特産品のバーベキューあり、ステージイベントありと、内容は盛りだくさんのようですよ。
また、その中のステージイベントでは、午後1時半ごろから、唐津を中心に活躍されているミュージシャン、はちみつボイス☆知展さんのライブ、そして、午後4時15分ごろからは、FM佐賀の週末の番組のDJでもおなじみのミュージシャン、フッチーさんのトーク&ライブなども行われるそうですので、ぜひ、この日は、花火大会の会場で、お昼から夜の花火大会本番まで、ゆっくり楽しんでくださいね。