2009年02月16日
県内一周駅伝…唐津・玄海、今年も2位…
昨夜、ケーブルテレビで、県内一周駅伝中継の再放送を、途中から見ていました。
僕が応援している、唐津・玄海チーム、去年は、佐賀市チームと、最後までデッドヒートになって、惜しくも、3秒差の2位…だっただけに、今年こそは優勝か、って思われたんですが、今年は、上位争いに、小城市チームと、伊万里市チームも加わって、混戦模様だったようで、唐津・玄海チーム、2日目の土曜日は、区間賞をいくつかとっていたものの、かなり苦戦していたようです。
ただ、最終日の大和町尼寺から、ゴールの佐賀新聞社前の34区、唐津・玄海のラストランナーが、ゴールも目前という時に、一時は、1分以上離れていた佐賀市チームのラストランナーを追い抜いた瞬間を、テレビで見た時は、かなり興奮でした。
結果的には、この最後の区間のがんばりがよかったようで、去年と同様、今年も、3日間累計2位…去年のことを思えば、またしても…って感じもするんですけど、今年のような混戦状態の中での2位だったから、これでもすごい、と思います。ぜひ、来年こそは、唐津・玄海チーム、優勝してほしいっスね。
僕が応援している、唐津・玄海チーム、去年は、佐賀市チームと、最後までデッドヒートになって、惜しくも、3秒差の2位…だっただけに、今年こそは優勝か、って思われたんですが、今年は、上位争いに、小城市チームと、伊万里市チームも加わって、混戦模様だったようで、唐津・玄海チーム、2日目の土曜日は、区間賞をいくつかとっていたものの、かなり苦戦していたようです。
ただ、最終日の大和町尼寺から、ゴールの佐賀新聞社前の34区、唐津・玄海のラストランナーが、ゴールも目前という時に、一時は、1分以上離れていた佐賀市チームのラストランナーを追い抜いた瞬間を、テレビで見た時は、かなり興奮でした。
結果的には、この最後の区間のがんばりがよかったようで、去年と同様、今年も、3日間累計2位…去年のことを思えば、またしても…って感じもするんですけど、今年のような混戦状態の中での2位だったから、これでもすごい、と思います。ぜひ、来年こそは、唐津・玄海チーム、優勝してほしいっスね。
2008年12月02日
JR相知駅で見かけたイルミネーション
この前、僕が、よく利用しているJRの駅の外で見かけたイルミネーションがきれいだったので、撮ってみました。ただ、大きい画像にすると、ちょっとぼやけた感じになっているので、ちょっと見にくいかも知れませんが、その辺は、ご了承ください…。

ちなみに、このイルミネーションは、駅近辺の商店街のみなさんで飾られているようです。
また、このJRの駅近辺でも、何軒かの家で、きれいなイルミネーションをされているところもあるので、ぜひ、この時期、近くを通られる機会があれば、駅のイルミネーション同様、見に行かれてみてください。
ちなみに、このイルミネーションは、駅近辺の商店街のみなさんで飾られているようです。
また、このJRの駅近辺でも、何軒かの家で、きれいなイルミネーションをされているところもあるので、ぜひ、この時期、近くを通られる機会があれば、駅のイルミネーション同様、見に行かれてみてください。
タグ :イルミネーション
2008年11月23日
見帰りの滝の紅葉
昨日の午前中、僕の家から、それほど離れていない場所にある、唐津市相知町の見帰りの滝に、ちょっと紅葉を見に行ってきました。
多分、多くの人は、見帰りの滝といえば、6月のあじさいまつりというイメージを持たれている方がほとんどで、紅葉っていうイメージは、それほどなかった、っていう人、多いと思います。ちなみに、僕も、その一人でした。
そんな思いの中、久々に滝に行ってみると、多くの方が、滝の紅葉を見に来られていました。駐車場に止まっていた車のナンバーを見ると、地元の佐賀ナンバーだけじゃなくて、佐世保ナンバーの車も、数台見かけました。
そして、実際に、紅葉を見ていると、ところどころ、紅葉には、もうちょっとかな、って思ったものもありましたが、それでも、かなり紅葉していたところもあって、とてもきれいでした。



行った時間帯が、明るい時間帯だったので、光の具合で、紅葉の写真がわかりにくい部分もあったかもしれません。でも、実は、今日23日まで、見帰りの滝では、午後5時30分から、午後10時まで、竹あかりを使ったライトアップが行われているので、この時間だと、明るい時間帯に見る時と違った感じで、滝の紅葉を見ることができるので、ぜひ、今夜、見に行けそうな方は、夜に見る、見帰りの滝の紅葉、楽しんで見てください。ただ、もし、今夜、行けなかったとしても、もう、しばらく、見帰りの滝の紅葉は楽しむことはできるので、ぜひ、一度、この時期の見帰りの滝にも出かけてみてください。
見帰りの滝へのアクセスは、佐賀から来られる方は、国道203号線を通って、浜白橋交差点の信号から右折して、まっすぐ進めば、あとは、道案内の標識が、いくつもありますので、その通りに進んでいくと、目的地に行けます。
多分、多くの人は、見帰りの滝といえば、6月のあじさいまつりというイメージを持たれている方がほとんどで、紅葉っていうイメージは、それほどなかった、っていう人、多いと思います。ちなみに、僕も、その一人でした。
そんな思いの中、久々に滝に行ってみると、多くの方が、滝の紅葉を見に来られていました。駐車場に止まっていた車のナンバーを見ると、地元の佐賀ナンバーだけじゃなくて、佐世保ナンバーの車も、数台見かけました。
そして、実際に、紅葉を見ていると、ところどころ、紅葉には、もうちょっとかな、って思ったものもありましたが、それでも、かなり紅葉していたところもあって、とてもきれいでした。
行った時間帯が、明るい時間帯だったので、光の具合で、紅葉の写真がわかりにくい部分もあったかもしれません。でも、実は、今日23日まで、見帰りの滝では、午後5時30分から、午後10時まで、竹あかりを使ったライトアップが行われているので、この時間だと、明るい時間帯に見る時と違った感じで、滝の紅葉を見ることができるので、ぜひ、今夜、見に行けそうな方は、夜に見る、見帰りの滝の紅葉、楽しんで見てください。ただ、もし、今夜、行けなかったとしても、もう、しばらく、見帰りの滝の紅葉は楽しむことはできるので、ぜひ、一度、この時期の見帰りの滝にも出かけてみてください。
見帰りの滝へのアクセスは、佐賀から来られる方は、国道203号線を通って、浜白橋交差点の信号から右折して、まっすぐ進めば、あとは、道案内の標識が、いくつもありますので、その通りに進んでいくと、目的地に行けます。
2008年11月02日
3連休は、バーバパパ列車に乗ろう!!
3連休といっても、今日は、連休の2日目なんですが…実は、昨日から、3連休の間、バーバパパ列車が、通常の時より多く、JR唐津線で走っていて、昨日、僕も、その列車に乗りました。

乗ってみると、いつも乗っている、バーバパパ列車の中と違って、3連休限定なのかもしれないですが、唐津くんちの曳山14台のイラストが描かれているのれんがあったりとか、荷物入れのところに、バーバパパのキャラクターの絵が描かれた旗が、多くかかっていたり、また、ミニチュアのかわいいバルーンが下げられていたりしていて、まさに、その列車の中にいるだけで、行楽気分にさせてくれるような感じになっていました。


ぜひ、残り2連休、唐津くんち、バルーンフェスタは、列車でどうぞ。
乗ってみると、いつも乗っている、バーバパパ列車の中と違って、3連休限定なのかもしれないですが、唐津くんちの曳山14台のイラストが描かれているのれんがあったりとか、荷物入れのところに、バーバパパのキャラクターの絵が描かれた旗が、多くかかっていたり、また、ミニチュアのかわいいバルーンが下げられていたりしていて、まさに、その列車の中にいるだけで、行楽気分にさせてくれるような感じになっていました。




ぜひ、残り2連休、唐津くんち、バルーンフェスタは、列車でどうぞ。
2008年10月27日
RKB 『探検 ! 九州』で、唐津特集!!
今週(10月30日)、RKBテレビで、毎週木曜日午後6時55分から放送されている情報番組、『探検 ! 九州』で、いよいよ、6日後に迫ってきた、唐津くんちを前に、唐津の特集があるそうで、リポーターは、高田課長さんだそうです。
その本編では、なんと、あの唐津を中心に活躍するミュージシャン、はちみつボイス☆知展さんや、僕の友達がやっている、唐津のラーメン屋さん「様式美麺れいんぼ~」も紹介されるそうです。
ぜひ、気になる方は、今度の木曜日のRKBテレビ『探検 ! 九州』は、要チェックですよ!!
その本編では、なんと、あの唐津を中心に活躍するミュージシャン、はちみつボイス☆知展さんや、僕の友達がやっている、唐津のラーメン屋さん「様式美麺れいんぼ~」も紹介されるそうです。
ぜひ、気になる方は、今度の木曜日のRKBテレビ『探検 ! 九州』は、要チェックですよ!!
2008年10月14日
今日が、鉄道の日だからというわけではないんですが…。
僕が、よく使っているJRの列車で、いつでも見かけられるかどうかは、わからないですが、たまたま、この前、帰りの唐津線の列車の2両の中の後ろの車両が、バーバパパのイラストが描かれていた列車だったので、撮ってみました。

バーバパパといえば、昔、福岡でも、テレビアニメで放送されていたこともあったので、ひょっとしたら、この写真で見て、懐かしい、って思われた方もいるかもしれません。このバーバパパ列車は、最初に書いたように、いつでも見かけられるかどうかは、わからないですが、もし、いつか、JR唐津線を使って、唐津方面、または、佐賀方面に行かれることがあれば、ひょっとしたら、たまたま、このバーバパパ列車に遭遇できることもあるかも!!


バーバパパといえば、昔、福岡でも、テレビアニメで放送されていたこともあったので、ひょっとしたら、この写真で見て、懐かしい、って思われた方もいるかもしれません。このバーバパパ列車は、最初に書いたように、いつでも見かけられるかどうかは、わからないですが、もし、いつか、JR唐津線を使って、唐津方面、または、佐賀方面に行かれることがあれば、ひょっとしたら、たまたま、このバーバパパ列車に遭遇できることもあるかも!!